2010年11月22日
今までたくさんの苦労がありましたが・・・
今まで、
奈良の天理近くまで行ったり、
岐阜の揖斐川近くまで行ったり、
三重の阿山まで行ったり( ←これは結構近いですが・・・ )、
近江八幡まで行ったり( ←これはメチャメチャ近いですが・・・ )、
結構苦労してたんですが、予想外に近くで手に入りました、車で3分くらい。
ガソリン代と時間の節約、というエコ精神も発揮できるということで、納得してます。おまけにお値段もそれなりにお得感がイッパイ。唯一の悩みが、気分転換のドライブができなくなったこと、おっと、コイツはエコ精神とはかけ離れてますね~、でも、毎日同じハウスで仕事をしていると、たまにどっかに行きたくなるんです。
我がハウスの育苗用土と販売用のプランター用土は、しばらく脱ピート路線だったんですが、もう少しピートモスを増やして、軽い土を作りたいと思ってます。

にほんブログ村
2010年03月02日
バーク堆肥2010春
近江八幡の知り合いの春菊・ナス農家から紹介してもらって愛用してます、地元産の堆肥、木材やさんの木屑や茶の剪定枝とか茶殻なんかを混ぜて、有用微生物を使って発酵させたもので、
軽トラ一車で積めるだけ積んでもろて、‘5000円’。
今日はダンプアップできる軽トラを借りて行ったんやけど、積みすぎ重すぎで結局手下ろし・・・。
今は背筋がかなり張ってる感じ・・・。
ほとんどの苗物生産者が、海外産のピートやパーライト・バーミキュライトなどを使って花苗を生産してますが、私のハウスではできるだけ地元産の材料を使って生産しようと思ってるんで、色々と探してます。今はまだピートを20%くらい使ってますが、土の改良にゴールはないので、これからも日々研究して行こうと思ってます。

にほんブログ村